補助金制度を知ろう!
- 2018/09/13 21:22
札幌市には耐震や省エネにこんな制度もあることを
ご存知ですか?
(少し画像が見えにくくてすみません↓)
気になっている方は一度問い合わせしてみては・・・
●「札幌市木造住宅耐震補助制度」
→ 建築安全推進課 電話:011-211-2867
●「市民向け 札幌・エネルギーecoプロジェクト」
→札幌市環境局エコエネルギー推進課 電話:011-211-2872
2018年09月の記事は以下のとおりです。
札幌市には耐震や省エネにこんな制度もあることを
ご存知ですか?
(少し画像が見えにくくてすみません↓)
気になっている方は一度問い合わせしてみては・・・
●「札幌市木造住宅耐震補助制度」
→ 建築安全推進課 電話:011-211-2867
●「市民向け 札幌・エネルギーecoプロジェクト」
→札幌市環境局エコエネルギー推進課 電話:011-211-2872
みなさん、6日の地震は大丈夫でしたか?
私も深夜のあの揺れに飛び起き、本棚が自分の方に倒れてきた時どちらに逃げようかとそれを見ているのが精一杯でした。(幸い無事でした)
本日、車で出社いたしましたが、途中市内はまだ停電のままの地区も多いせいか朝からガソリンスタンドやスーパーのたくさんの行列が見られます。
小さいお子さんや病気をお持ちの方、高齢の方にはしんどい条件が重なっているように思います。私も昨日は情報がほしいので見知らぬ他人の方にでも「すみません、ガソリン入れられるスタンドはありませんでしたか」とか「信号は点いていますか」と声をかけさせていただきました、相手の方は必ず何かしらの返答をしてくださり助かりました。また話の内容から自分が気が付かなかった事や準備を知ることも出来ました。
情報は大切ですね。ためらわずに聞きましょう。また困っていそうな方におせっかいと思わずに(特にSNSなどが使えないお年寄りへ)声を掛けたいものです。
ラジオやテレビは電源が必要です、まだ見られない方も多いです。
NHK NEWS WEB を教えてくださる方がいました。
アドレスは「www3.nhk.or.jp」です。
「NHKニュースウエブ」、「NHKオンライン」でも検索してみてください。
なお、スマホ電池節約は
1.液晶画面を今すぐ暗くする
2.通知オフ・ロック時間を短く
3.圏外なら機内モード・Wi-Fiで
なるべく早く復旧できることを願い・・・。
(文責:田辺)
コンクリートの塀をたてます。
古いブロック塀を解体して、掘削、
ベースをうって鉄筋、型枠を組んでいるところです。
工事の現場って日々変化するので、なんだか眺めていたくなりますよね。
ワタシだけですか?